こんにちは!私は2025年6月2日に東京農工大学工学部 知能情報システム工学科の編入学試験(推薦)を受験し,合格しました.この記事では,私の体験をもとに編入学試験の概要や対策方法についてお話しします.
編入学試験の概要
受験した学科は知能情報システム工学科数理情報工学コースです. 東京農工大学工学部の編入学試験は,推薦入試と一般入試の2種類があり,私は推薦入試を受験しました.
推薦入試は1回の面接のみで結果が決まるので,筆記試験はありません.
農工大の推薦要件は高専の1年生から4年生までの席次割合が上位20%以内です.
後述しますが,私は要件ギリギリで出願しました... ですが,ありがたいことに合格をいただいたので,私のように順位がギリギリの方も希望を持って受験してみてください!
私について
某九州の高専の情報工学科に在籍しています(2025年7月時点).
部活はバスケットボール部に所属しており,ゲームで遊んだりするのが好きな普通の高専生です.
高専での成績
私の高専での席次推移は以下の通りです.
- 1年生: 8/41
- 2年生: 3/39
- 3年生: 5/45
- 4年生: 14/43
席次平均は上位17.7%です. 推薦入試の要件は上位20%以内なので,割とギリギリのラインでした. 4年生で成績が落ちてしまったのは,インターンやDCONなどで忙しかったからです...(言い訳にはならない)
併願校
併願校としては,以下の大学を考えていました.(農工大に合格したためすべて未受験)
- 九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科(一般)
- 熊本大学 工学部 情報電気工学科(一般)
- 筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類(一般)
編入学試験の対策
解いた参考書
農工大の推薦入試倍率はおおよそ1.1倍~1.7倍くらいで推移しています↗が,落ちることもざらにあるため,一般入試も視野に入れて対策を行いました.
数学
どの大学でも数学は必須科目なので,しっかりと対策を行いました.
- 編入数学徹底研究 ←かなりおすすめ
- 高専の教科書
編入数学徹底研究は,編入学試験の数学対策としては定番の参考書です.内容は基礎から応用まで幅広くカバーしており,まさに聖書のような存在です.絶対に買って1周は解きましょう. 高専の教科書は基礎固めとして利用しました.
情報
- C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 改訂第5版
ソート,探索,データ構造などの基本的な内容を学ぶために利用しました. C言語のコードを載せてくれているのでわかりやすいです.
英語
推薦入試はTOEIC L&Rのスコア提出はありませんが,併願校のために受験しました. 私は運よく1回目の受験で740点を取得できました.対策はほとんどしていないのですが,使った参考書を挙げておきます.
- 新TOEIC TEST 文法 特急2 急所アタック編 ←かなりおすすめ
- TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ
文法特急については,図書館にあったのでクイズブック感覚で楽しみながら読んでいました.これのおかげで,part6の問題はすらすらと解けるようになったので強くお勧めします.
金フレについては全部読んでいませんが,載っていた単語がたくさん出題されていたので,単語帳としては優秀だと思います.
面接対策
面接対策については,担任の先生と研究室の先生,他の先生の3人にお願いして模擬面接を行いました. 以下の内容については,特に重点的に対策を行いました.
- 志望理由
- 研究内容
- 高専での学び
- 成績
- 部活
- 資格
- インターン
- 課外活動
コツとしては,エピソードをただ小出しに話すのでなく,しっかりとしたストーリーを持って話すことです.とくに,面接官に興味を持ってもらえるよう,自身の選択に至った理由や背景をしっかりと説明することが重要です.
試験について
試験前日
前日はキャンパスに下見に行き,ルートと試験会場の場所を確認しました. ホテルは農工大受験生御用達のJR東日本ホテルメッツ武蔵境に宿泊しました.大学まで一駅で,近くにコンビニもあるのでとても便利です. メンタルが不安定であまり眠れませんでしたが,朝はしっかりと朝食を食べて試験に臨みました.
試験当日
試験当日は,武蔵境駅から中央線で大学まで向かいました. 試験会場は講義棟と呼ばれる場所でした.集合時間の9時になると教授が来て,受験番号順に出席の確認が行われました.私の受験した知能情報システム工学科は定員の10名に対して20人の受験生がいました.
出席が確認されると,別の棟に移動し,受験順が発表されました.おそらく住所が遠い順に面接を行うのか,私はトップバッターでした.他の方々の受験記録を見るとGoogleフォームでの事前アンケートを行っていたようですが,今年は行われず,すぐに面接に案内されました. 正直かなり驚き,戸惑いながらも面接に臨みました.
面接試験
面接は約7分程度で行われ,面接官は3人でした.面接の内容は以下の通りです.
- 研究内容
- 課外活動について
- 英語学習のコツ
- 4学年での成績の低下について
志望理由を聞かれず面食らいましたが,面接官の方々はとても優しく,リラックスして話すことができました.
口頭試問
口頭試問は面接後に行われました.机の上に置かれた問題文を4分間読み込み,その後解き方を説明しながら回答する形式でした. 問題文に関してはここで詳しく書くと怒られるかもしれないので,ソートアルゴリズムの問題とだけお伝えします.難易度としては標準レベルで,とくにひねった問題ではありませんでした.
まとめ
結果は合格でした!オープンキャンパスで訪れてからずっと行きたいと思っていた大学なので,合格できて本当に嬉しいです. 農工大に編入してからは,研究やインターンに力を入れ,充実した学生生活を送りたいと思います.
質問があるときはTwitter↗のDMでお気軽にどうぞ.口頭試問の内容ももう少し詳しくお答えします.